蔵前駅(両国/浅草橋)の整体・ボディケア・リラクゼーション・足裏・足つぼ・リフレクソロジー・疲労回復なら「Body Labo らくなり」にお任せ下さい。 頭痛・首のコリと痛み・肩こり・四十肩・五十肩・腰痛に悩むマッサージ愛好家のご来店も多数の夫婦二人で営んでいる小さなサロンです。
私たちは筋肉のコリを探す専門家として、ピンポイントで筋肉のコリを揉みほぐす事で血行が良くなり、痛みや疲労を緩和、また仕事や育児・家事に忙しい方々の集中力やパフォーマンスの向上に努めています。そして日常の身体の負担を軽減して、快適な生活を毎日送れるように皆さまの身体のつらさ・お悩みを理解した上での寄り添ったサポート提供を目指していきます。どんな小さなお身体の不調でも、ご気軽にご相談ください。
脈拍に合わせてズキンズキンとする片頭痛、目の奥や側頭部に痛みを伴う群発頭痛、ギューっと締め付けられるような痛みを感じる緊張型頭痛などの分類があります。特に多い緊張型頭痛は、私たちが日常生活で感じるストレスや筋肉の緊張が原因で起こる...
首周辺にはとても重要な4本の血管(椎骨動脈)があり、脳へ血液を送る役目があります。何らかの原因で血液循環が悪くなると、首周辺の血行不良から栄養や酸素が不足し、肩こり、頭痛やめまいの原因になる事があります。また、長時間のデスクワークや...
肩こりは首から肩にかけての筋肉疲労と血行不良などから、こわばり感や不快感、コリ感、痛みにいたる症候の総称と言われています。デスクワーク、パソコン、読書などで同じ姿勢をとり続ける事で、肩周辺の筋肉の持続的緊張が続き筋肉が硬くなります...
腰痛の原因はさまざまであり、筋肉や靭帯の炎症、神経の圧迫、椎間板の損傷などが考えられます。一般的な腰痛は、長時間の座り仕事や重い物の持ち上げ、立ちっぱなしなどの日常の活動に関連して発生することが多いです。また日常生活の中で「ぎっくり腰」...
マッサージはヨーロッパで発祥し、明治以降に日本に伝えられました。手指や手のひらで施術をし、軽擦法、強擦法、揉捏法、叩打法、圧迫法を用い皮膚に直接行う施術方法です。疲労の原因は今現在判明してませんが、身体的疲労、精神的疲労(心的疲労)...
リフレクソロジーの最古の記録は紀元前2500年頃のエジプトの壁画と言われていますが、近代的なリフレクソロジーの起源は、アメリカの医師であるウィリアム・フィッツジェラルドが医学的に研究した結果、痛みを和らげるためのセラピーとして「ゾーン・セラピー」...
「蔵前駅」は、東京都台東区にある、都営地下鉄浅草線と大江戸線の駅です。蔵前駅周辺には、蔵前橋通り沿いに鳥越神社、隅田川沿いには近年カフェや雑貨店など、倉庫をリノベーションしたお洒落な建物がある点から『東京のブルックリン』と呼ばれています。
リバーサイドで散策や買い物、観光にも最適。浅草線では浅草や日本橋、大江戸線では上野へのアクセスに便利です。
東京都台東区蔵前1丁目~蔵前4丁目・鳥越3丁目・寿3丁目など。
蔵前駅から「らくなり」までは約300m、徒歩約3分です。
「両国駅」は、東京都墨田区横網にある、JR総武線と都営地下鉄大江戸線の駅です。両国駅周辺には、両国国技館や江戸東京博物館・すみだ北斎美術館・両国回向院などの観光スポットがあり、ちゃんこ鍋など力士料理店などが並んでいます。
隅田川には東京水辺ライン(水上バス)の発着場もあります。
東京都墨田区横網1丁目~横網2丁目・両国1丁目~両国4丁目・石原1丁目~石原4丁目・亀沢1丁目~亀沢4丁目など。
両国駅から「らくなり」までは約1.3km、徒歩約15分です。
「浅草橋駅」は、東京都台東区浅草橋にある、JR中央・総武線各駅停車と都営地下鉄浅草線の駅です。浅草橋駅周辺には、神田川と隅田川の合流点があり、人形や玩具・手芸やアクセサリーパーツなどの問屋街として有名です。近年、注目されている蔵前や、電気街やアニメの聖地である秋葉原にも近く、散策を楽しむのも◎。
東京都台東区浅草橋1丁目~浅草橋5丁目・柳橋1丁目~柳橋2丁目・千代田区東神田1丁目~東神田3丁目など。
浅草橋駅から「らくなり」までは約700m、徒歩約8分です。
「Body Labo らくなり」ではボディケア・リラクゼーションを目的としています。医療、治療行為は致しません。らくなりの施術は筋肉のコリを揉みほぐす事で血行の流れを良くし、疲労回復、身体の痛みを和らげ、健康な身体で毎日を過ごしてもらいたいという一心で日々施術をしてます。